ネクストエンジンでの受注に応じて最安の発送方法を自動でセットする方法

物流コストの高まり、また競合との価格競争もあり、1件1件の注文に対して最安の発送方法を指定することはコスト削減のための有効な施策です。
1件あたり数十秒で終わる上、1件あたり数十円から数百円の利益に直結する作業のため、担当者が日々の業務の一環としている例も多いです。
しかし、商品マスタと配送料を比較しながら、受注内容によってどの発送方法が最適化を考えて手動でセットするのは大変な作業です。
毎日数十件、週明けは数百件の受注が溜まっている場合、数十分から場合によってはのべ数時間の工数がかかる場合もあります。
担当者には、コスト削減だけではなく売上を上げるような施策にもっと取り組んで欲しいと思いつつも、なかなかこの作業は止められないというのが実情ではないでしょうか。
この記事では、実際にこの業務を行なっている事業者が「この作業のどこにどんな悩みを抱えていたか」という事例に加え、ネクストエンジンとネクストエンジンアプリを組み合わせ、購入された商品の種類や数量に応じて最安の発送を自動でセットする方法を紹介します。
すでにこの業務に取り組んでいる人はもちろん、まだこの施策を行なっていないEC事業者でも、ネクストエンジンを利用していればすぐに配送料の最適化ができるようになります。
手作業で最安の発送方法を選択する作業の事例とデメリット
手作業で最安の配送方法を選ぶ業務を行なっていた事業者の事例です。
実際の業務フロー下記のようになっています。
- ネクストエンジンの商品マスタやGoogleスプレッドシート上の商品マスタに、SKU毎にこの商品なら何個までならどの発送方法で梱包できるかという情報をまとめてシートにしておく
- 全ての受注をネクストエンジンの確認待ちで止める
- 担当者が受注を1件ずつ目視でシートと比較し、最適な配送方法を判断
- ネクストエンジンの伝票で配送方法を選択し伝票更新
しかし、この作業には以下のようなデメリットがあります。
- 熟練者なら商品を見ただけである程度の判断はつくが、慣れていない担当者だと毎回調べながらの作業となり効率が悪く、ミスも多い。
- 1件あたり30秒程度の作業だが、毎日行う必要がある上、波動対応が大変。
- 担当者には他にもお願いしたい業務が多々あるが、この業務を優先せざるを得ない。
例えば、メール便といっても梱包サイズや配送日時設定の有無などによって様々な種類があり、慣れていない人にとっては煩雑な業務です。
この業務はSKU数が少なければ、熟練したスタッフが記憶や勘でこなせる業務でもありますが、SKU数が数百、数千と増えていけば細かい管理はできなくなり、結果無駄なコストが発生してしまいます。
ミスの発生や属人化を防ぐには、この業務を自動化してしまうのが最も良い方法です。
そこで、RPA(Robotic Process Automation)の導入を検討もできます。
しかし、初期導入費用の高さや、実際にできることが少ない等の弊害があります。
ネクストエンジンアプリ「Tetra」で最安の発送方法を自動でセット
この作業はネクストエンジン単独の機能では自動化できませんが、「Tetra」というネクストエンジンのアプリを活用する事で、購入された商品の種類や数量に応じて最安の発送を自動でセットすることができるようになります。
この処理を自動化することで、間違いなく最安の配送方法が選択されるようになる上、担当者が毎日の決まり切った定型作業から解放され、顧客対応や売上アップ施策に注力できるなどの大きなメリットがあります。
また、今まで作業量の負担の問題で最安の配送料を選択していなかったEC事業者でも、自動で処理を行うことでコストの削減が見込めます。
受注内容によって最安の発送方法を自動で選択できる「Tetra」とは
Tetraは、ネットショップ運営者が、様々なサービスや条件を組み合わせ、オリジナルの業務効率化ツールを自分で作れるクラウドサービスです。
プログラミングの経験がなくても、日々のタスクを自動化するツールを自分の手で簡単に作ることができます。
また、ネットショップの運営をする上で一般的に発生する様々なタスクは予めテンプレート化されており、”購入された商品に応じて、最安の発送方法を自動でセットする”というタスクも、テンプレートとして提供されています。
このテンプレートに沿って必要な情報を埋めていくだけで、今日からでもすぐにこの煩雑な作業を自動化することができます。

このテンプレートでは、下記のプロセスを自動で実行します。
- 毎日決まった時間に、配送情報が更新されていない伝票を取得
- 単一SKUの受注の場合は処理を進め、複数の場合は「配送方法手動作業」という受注分類タグを付与
- Googleスプレッドシートの「SKUと配送方法の対照表」を元に、最安の配送方法を取得

・取得した配送方法で、ネクストエンジンの「発送方法」を更新し、受注分類タグ「発送方法更新済み」を付与
ネクストエンジンとの接続設定の後、手順に従ってテキスト入力やデータ選択を行うだけの、数十分程度の設定作業ですぐに最適な配送料の選択が自動化されます。
Tetraは、30日間無料でのトライアルができますので、ぜひこのテンプレートを活用して、自分自身で業務効率化ツールを作る感覚を実感してください。
「Tetra」無料トライアルの詳細はこちら
他にも様々な業務を自動・効率化
Tetraでは、複数のパーツを接続して何らかの処理を実行する一連の流れを「フレーズ」と呼び、フレーズは「ノート」という、メール送信、条件分岐、他サービスとの連携(ネクストエンジン、Chatwork、Googleスプレッドシートほか多数)などのアクションを行うパーツから構成されています。
このノートの組み合わせ方や設定方法次第でできることが無数に広がるため、既存サービスでは実現できなかったような自社ならではの細かい業務まで自動化できるのがTetraの特徴です。
ネットショップを運営している方々の実際の業務を元にしたテンプレートを活用し、業務の効率化を実現するだけでなく、テンプレートのカスタマイズや、一からフレーズを組み立てて自社ならではのオリジナルツールを作成することもできます。
ぜひ一度、Tetraで今必要なツールを自分で作る体験をしてみてください。
「Tetra」無料トライアルの詳細はこちら